【農業】フレコンで堆肥を保管
【他の人はどうやってフレコンを選んでいるの?】
~お得意様にインタビュー!~
「フレコンって、どれも似た形でどれを選んだら良いかわからない」
「他の人はどうやって使っているの?」
という方に、実際にふくろ屋ふくながのフレコンをお使いのお客様へ
インタビューして商品をご紹介する「事例ブログ」。毎週更新予定です。
第二弾
私、島本がお客様の会社を訪問し、
「フレコンを選んだ理由は?」
「使ってみて良かった事は何ですか?」などなど
直接お客様の現場でお話を聞いてきました!
■お客様
業種:農業
農作物の生産、加工、販売
株式会社アジチファーム 様
HP: http://ajichi.jp/
■お使いいただいている商品
1100KHR
丸型1立米排出口有
直径1100㎜×高さ1100㎜、排出口直径500Φ
詳細とご購入はこちら
◇フレコンに入れるもの
堆肥土
夏場は屋外で乾燥させ、冬場は屋内で保管し乾燥させた状態を保つそうです。
堆肥を粉砕機で細かく粉砕されていました。
堆肥とは・・・
作物が育つ土壌に作用するもので、「土壌改良効果」をもった土。
◇フレコンの使い方
間口を広げるスタンドは手作りだそうです。
出来るものは内製化で!
※この日は作業されていなかったので、
堆肥を受けるフレコンの上にもう一枚
フタのように被せてありました。
画像のフレコンは【1250KHR】です。
◇商品を選んだ理由
堆肥用に1立米のフレコンを使うことになり、
1立米で排出口付を注文した。
◇ご注文いただいた商品【1100KHR】
島本「ベルト幅が100㎜で他のラインナップのベルトに比べ、
30㎜幅広いベルトを採用している商品なんです。」
ご担当者様「すぐわかりましたよ。1tぐらい入れた袋の下に入って紐をほどいて排出作業をするので、
ベルトの強度があるのは安心ですね。」とおっしゃっていました。
ベルト幅で選んだ訳ではないけど、届いてみたらしっかりしたもので安心したと、
その後もリピート注文いただきました!
これからも安全に使っていただけるよう、商品開発・品質管理を徹底していきます!
◇倉庫で保管し、春頃使う。
広い倉庫に米用と、堆肥用フレコンを分けて保管されていました。
■こちらの方にインタビューしました!
株式会社アジチファーム 様
今回取材したご担当者様は幅広い知識を持たれていて、
農産物の事、今後の取組まれる事など色々教えていただきました。
アジチファーム様では、「六次化」と呼ばれる、農産物の生産だけでなく、
加工や販売サービスへの展開を図った経営をされています。
地元の野菜や、米粉パンなどを直売されているレストラン「ほやほや」にもお邪魔し、
おみやげにパンまでいただきました。
翌日フクナガ社員でいただきましたが、もちもちのパン大好評でした!
ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。