【お客様事例紹介】研磨材輸送用フレコンバッグ
研磨材とは
研磨剤とは、材料の表面を磨く際に使用する粒子のことです。昔は天然鉱物(石)が使われていましたが、高価なため現在では人口研磨材を使用することが多いです。
- 形状…粉末状のもの
油や水を加えペースト状にしたもの - 種類…ダイヤモンド、CBN、炭化けい素、アルミナ、ジルコニア、酸化セリウム、シリカ等
各種研磨材材料
研磨材を扱う会社様からのお問合せでは、
「研磨材をフレコンバッグに入れると膨らんで安定感がなくなる」
「2段積みしたいがおすすめの商品はないですか?」
といった保管に関するお悩みと、
「粒子が細かいので、フレコンの外に漏れてしまう。内袋を入れて使いたい。」
という粉漏れでのお悩みを持たれているお客様が多くいらっしゃいます。
ふくろ屋ふくながではどちらのお悩みも解決出来る種類の取扱がございます。
下記商品は、研磨材を入れる用途のお客様が実際にご使用されている代表的な種類です。
<保管のお悩み解決商品>
「600KHR」
高さより直径の方が大きい幅広なフレコンバッグで、据わりが良いタイプです。背が低い分安定感が出て、段積みの際に比較的荷崩れしにくいと好評です。粒状の流動性の高い物を入れても安定感があります。
600KHR
<粉漏れのお悩み解決商品>
「880KHR(PL)POC」
高さより直径の方が大きな幅広タイプです。フレコンの中に折りたたんだ内袋が入っているので、1枚ずつ中に入れる作業を省けて時間の短縮ができます。内容物がフレコンの外側に漏れるのを防げます。
880KHR(PL)POC
内袋のみの取扱もございます。不明点ございましたら下記までお問合せ下さい。